
⾷品を⾒ただけでは、どんな栄養成分がどのくらい含まれているのか分かりません。それを分かるようにしたのが栄養成分表⽰です。栄養成分表⽰は、健康管理に役⽴つ重要な情報源です。
栄養成分表示の義務化
⽣命の維持に不可⽋である熱量、たんぱく質、脂質、炭⽔化物、ナトリウム(⾷塩相当量で表⽰)は必ず表⽰されます。この5項⽬は、⽇本⼈の主要な⽣活習慣病と深く関わっています。健康の維持・増進のため、栄養素の不足、過剰摂取しないよう、加工食品には栄養成分表⽰が義務付けられています。
栄養成分表示活用編
栄養成分表示を使って、糖分、塩分、脂質がどのくらい入っているかチェックすることができます。
1.糖分チェック<ジュース>

炭酸飲料や清涼飲料水にどのくらいの糖類入っているかチェックします。
名 称 | 炭酸飲料 |
原材料名 | 砂糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)/炭酸、香料、酸味料 |
下の表は500mlの炭酸飲料水の原材料名と栄養成分表示です。
飲料水の場合、炭水化物を砂糖類と考えます。
炭水化物は11gです。
この栄養成分は100mlあたりの数値なので、500mlの飲料水なら、5倍です。11g×5=55gです。
55gの砂糖が入っていることがわかります。
WHOが推奨する添加糖分1日の摂取量は25g未満です