食品表示の見方

食の安全を確保するために、適切な食品を選び、適切に調理することがポイントです。
その判断をするためには、「食品表示」をよく見ることが大切です。
平成27年4月に「食品表示法」が施行され、ルールに基づき、表示されるようになりました。

食品表示

食品表示は、主に商品の裏や側面に表示しています。

表示内容

「名称」「原材料名」「添加物」「内容量」「期限」「保存方法」「製造者等」「栄養成分」「アレルゲン」など、表示義務があります。

名称

食品表示に記載される名称は、商品名ではありません。
例えば、上図は「コーンフロスティ」が商品名ですが、名称は「朝食シリアル」です。
このように、規定された表示方法で記載されます。
名称で食品を見分けることができます。
詳細は⇒「名称」へ

原材料名

 原材料に使用している重量の割合の高いものから順番に表示されます。上図では、コーングリッツ、砂糖、麦芽エキス…の順番で多く使われています。

添加物

 原材料に添加物が含まれている場合は、添加物の物質名を、使用している重量の割合の高いものから順に表示します。
表示方法は、原材料名と添加物の間を「/」で区切る場合が多いですが、原材料名と添加物を改行したり、欄を別にして表示しています。
添加物は、全ての物質名は表示されません。用途や機能によって分類して表示されたり、別名で表示されます。
上図の「ビタミンC」は別名で、品名は「L-アスコルビン酸」です。「酸化防止剤」は、酸化防止のために使われた添加物をまとめて表示しています。「酸味料」も複数の添加物が酸味料として使用されています。
詳細は⇒「添加物」へ

内容量

重量、数量、個数など、単位をつけて表示します。

期限

消費期限、または、賞味期限を表示します。

保存方法

流通、家庭等において可能な保存の方法を、具体的にわかりやすい言葉で表示します。

製造者など

表示内容に責任を有する者の名称及び住所を表示します。製造者と製造所が異なる場合は、製造所の名称及び所在地を表示します。
輸入品は、「原産国名」と輸入業者の名称と所在地を表示します。

栄養成分表示

栄養成分表示は、どんな栄養成分がどれだけ含まれているのかがわかるようにしたものです。これまでは任意表示でしたが、加工食品と添加物に栄養成分表示が義務付けられました。

「熱量(エネルギー)」「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「ナトリウム(食塩相当量に換算したもの」の5つは表示する義務があります。

アレルギー表示

食物アレルギー表示の表示事項は、食品表示基準で規定されています。規定に従って表示する義務があります。
ポイント

食品表示を見ると、自分が何を食べているのかがわかります。
免疫力のある体、健康な体を作るには、まず、この食品表示を見ることをお勧めします。

おすすめの記事